お好み書きHome > お好み書き2014年1月号 > 仁さんのよもやま花誌[56]

56

—ツメレンゲ—

しっかりと、
二つ冬越え艶やかに

ツメレンゲのイラスト
秋になると、ツメレンゲは中心の茎を長く伸ばします。茎の上半分にはたくさんの蕾がついています。気温もずいぶん下がった晩秋に白い花を咲かせます。ちょうど人々が紅葉狩りを楽しむ頃です
 中学生の頃ですからもうずいぶん前のことですが、兵庫県中部にある雪彦山という標高900メートルくらいの山に何度か登りました。立派な岩壁があり、ロッククライミングで有名ですが、私たちは、一般の登山道を使っての山歩きでした。
 この山は、多様な植物が生育していることで知られており、谷筋から山頂にかけて、四季折々の植物を楽しむことができます。
 山頂近くの大きな岩の斜面でツメレンゲの小さな群落を見た記憶があります。登山者の安全な昇降のために、鉄製の太い鎖がぶら下げてある崖の途中だったと思います。
 露出した岩場の土や落ち葉が少したまったような所に、ツメレンゲは生育します。必ずしも、自然度の高い環境だけでなく、コンクリートの壁面の継ぎ目や藁ぶき屋根の上などにも生育することが知られています。
 他の植物と群落をつくるというよりは、他の植物があまり生えていない露出したところに生えているというイメージがあります。

水分多量な肉厚植物

 画を見ていただくと、この植物が厚ぼったい葉をしている感じがよくわかると思います。葉の断面はほぼ円形で、水分を多量に含んでいて多肉植物と呼ばれる植物のひとつです。水をたくさん含んだ植物体は、ツメレンゲの属するベンケイソウ科の大きな特徴です。
 私のふるさとの家には、大小のツメレンゲが植木鉢の隅っこに育っています。それらは、40年以上前に山から少し持ち帰った個体の子孫だと思います。たくさん繁殖するわけでもなく、絶えてしまうでもなく、しぶとく生き残っています。
 ツメレンゲ(Orostachys japonicus)は、ベンケイソウ科イワレンゲ属の植物で、本州の関東地方以西、四国、九州に分布します。
 ツメレンゲは、根基から肉厚の葉をたくさん伸ばしています。一箇所からたくさんの葉が出る様子をロゼットと呼びますが、ツメレンゲでは、このロゼットの様子が仏像の台座の一種である蓮華座に似ています。また、肉厚の葉が動物の爪のように見えることからツメレンゲ(爪蓮華)と呼ばれるそうです。葉の先をよく見ると先端が針のようになっています。
 植物の和名には仏教に由来するものが多くありますが、その例と言えます。

仏の台座似、松毬にも似

 英語名を調べてみると、ロック・パイン(Rock pine)とあります。ツメレンゲの若い植物体が松の毬果である「まつぼっくり」に似ていて、岩場に生えるからだと思います。
 ツメレンゲは、一稔性(いちねんせい)という性質を持っています。
ツメレンゲの花の写真
ツメレンゲの花には、なにかしら艶やかさを感じます。目を近づけてみると、雄しべの先の葯が、花粉を出す前は赤い色をしているからだとわかります。白い花弁とのコントラストがとても鮮やかです(2013年12月、大阪府吹田市にて撮影)
ツメレンゲの葉の写真
花を着けなかったちいさめの個体は、小型の葉を密着させてしっかりとした冬芽を作ります。春に伸び出すまではひたすらこの姿で冬をやりすごすのです(2011年12月、大阪府吹田市にて撮影)
 一稔性植物というのは、広い意味では、初めての開花結実後に枯死する植物のことです。一般的には、一年生植物や二年生植物は除外し、二年を超えて生育し、初めての開花結実後に枯れてしまう植物をさす言葉として使われます。
 生き物の成長、生殖に伴う変化が一回りする様子を生活環と呼びます。ツメレンゲの生活環を見てみましょう。ここでは、3年目で開花すると仮定しました。
 一粒の種子がスタートです。春に発芽して徐々に成長し、寒くなるとちいさな冬芽をつくり越冬します。翌春、冬芽は成長を開始し株はどんどん大きくなってゆきます。寒くなると再び冬芽をつくり越冬します。この冬芽は、前年のものよりかなり大きなものです。その翌春、再び成長を始め、秋には茎を伸ばし、晩秋に花を咲かせ、果実ができ、冬に種子を散布します。これで種子に戻ったことになります。
 ツメレンゲはこのような種子繁殖だけでなく、栄養繁殖も行っています。株がある程度大きくなるとランナーとよばれる匍匐茎を出して、周りに子株をつくるのです。一稔性のツメレンゲにはランナーを出す長い期間があります。元の株が開花結実し枯死しても、子株は成長を続けます。
 一稔性の種子繁殖とランナーによる栄養繁殖をうまく組み合わせることにより、ツメレンゲという種は生き延びているのです。
 ツメレンゲや、その仲間のベンケイソウ科の植物は、クロツバメシジミ(Tongela fischeri)という蝶の食草として知られています。この蝶は、小型のシジミチョウの仲間で、翅裏は灰色で黒点や赤班があり、翅表は和名の由来となったように一様に黒色をしています。

シジミ蝶の命つなぐ食草

 クロツバメシジミは、生息域が分断されていて、翅の模様などに地理的な変異が大きいことが知られています。これは、植草である植物が連続的に分布していないことと関係があります。
 中学生の頃、同じクラスの昆虫好きの友達からカナムグラの生えている場所を尋ねられたことを覚えています。おそらく、彼はキタテハという蝶を探していたのでしょう。
 ある昆虫とその植草の関係は、とても密接なものであり、その植草がなければその昆虫は生命を次の世代につなげることができません。
 植物を熱心に観察するだけでなく、その向こうにいる昆虫にも目を向けると世界が広がるのでしょうね。